●カタクチイワシ?
すみません、 カタクチイワシ でなく、 マイワシ か、 キビナゴ かも知れません。
そうすると、科も変わってしまいますね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
さて本日も、ごくごく普通種の紹介です。
カタクチイワシ Engraulis japonicus
撮影 2008年2月:紀伊大島 須江 白野 -8m 大きさ100mmぐらい
生息域 北海道以南、朝鮮半島~南シナ海
ちょっと古い報告で、すみません。
1月に引き続き、2月も紀伊大島須江地区の白野ビーチでナイトダイビングを
しましたが、相変わらず カタクチイワシ がいっぱい棲息しておりました。
波打ち際にはあまりいませんが、水深5mぐらいを超えたあたりから増えだして
いつの間にか沢山いすぎて、行く先が判らなくなるのか、ダイバーに対しても
ガンガンと当たってきます。
ダイビング後の器材洗い場で、BCのポケットなどの奥からこぼれてくる程で
BCやドライスーツが生臭くなるぐらいです。
どんなにいっぱいかと思うでしょうから、その数の凄さは、この動画をご覧に
なって下さい。
でもやはり夜の海の中、彼らを補食するハンターもいっぱいでした。
こんな奴らや、
かなりのダメ写真ですが、こんな奴らにも狙われておりました。
まぁでも観察中に実際に捕まったのは見ませんでしたし、簡単に捕らえられる
様であれば、とっくに居なくなっているでしょうね。