●アサヒアナハゼ
本日は、しばらく続けてました柏島での観察報告は ひと休みさせていただき、
先日、2年ぶりにカメラを持って潜った夏の越前からの報告です。
アサヒアナハゼ 学名 Pseudoblennius cottoides
撮影 2008年9月:越前 -5m 大きさ50mmぐらい
英名 Sunrise sculpin
生息域 北海道渡島半島以南、北部、西部太平洋の温帯・寒帯域
ここ数日つづいていたハゼ繋がりではありませんが、ハゼの名が付いてる
のに、カジカ科の生物です。
いつも海藻の中に紛れてたり、海草にちょこんと乗っかってたりして、体色も
海藻に似せてます。
自分的には、越前とか伊豆での観察が多いので、どちらかと言えば冷たい
水温の生物のイメージがありますね。
第1背鰭の、前2本の棘がやや高いことや、体側下部に大きく明瞭な白斑が
ある事などで、 アナハゼ と区別ができます。