●5月柏島その12 オキナワスズメダイ
無識で申し訳ありませんでした。
下記の日記をアップ後に知りましたが、オキナワスズメダイ属にはもう1種、
Slender Reef Damsel ( Pomachromis exilis ) と言うスズメダイが、
チューク、マーシャル辺りに生息しているそうです。
下記に記述している様に、 2種ではなく 3種でしたので、ここに訂正させて
頂きます。
******************************
やはり柏島で潜ると、いつも浅場でスズメダイをやっつける事に燃えて
しまいます。
それがもしも、今回の様にネコ目だとすると、更~に燃えてしまいますね、
何たって、自分はネコ目スズメダイフェチですから。
オキナワスズメダイ Pomachromis richardsoni
撮影 2008年5月:柏島 勤崎 -5m 大きさ20mmぐらい
英名 Richardson's ReefDamsel
生息域 琉球列島以南、インド洋、西部太平洋、GBRなど
自分が観察する時は、大抵、他のスズメダイに混じっております。
体高が低く、見分け方としては背鰭、臀鰭、尾鰭の各上下に黒色縦帯を
合計4本持ってる事が特徴ですね。
オキナワスズメダイ属 ( Pomachromis ) は、他に Guam ReefDamsel が
居るだけで、たった2種だけの属です。
いつか、自分で撮した写真だけで図鑑を作りたい事が目的の自分としては、
それぞれの属単位での全種制覇はもちろん必須なので、次回ミクロネシアに
行った時は、必死で Guam ReefDamsel を狙ってみます。