●5月柏島その13 ミサキウバウオ
今頃の柏島は、いろんな生物が恋の季節の様でして、あちらこちらで求愛や
産卵シーンが観察出来ました。
ミサキウバウオ Lepadichthys frenatus
撮影 2008年5月:柏島 勤崎 -3m 大きさ40mmぐらい
生息域 千葉県・島根県以南、小笠原諸島、オーストラリアなど
AQUAS の まっちゃんが、牡蠣の貝殻の隙間に指示棒を突っ込み ちょっだけ
開けて、紹介してくれました。
牡蠣の貝殻の中に、いっぱい卵を産んで守ってるんですね。
撮している間中も、こちらを警戒しながら、あっちこっちに良く動き、常に卵に
新しい水を送ってました。
実はこの卵、このブログ用の写真ではムリですが、元画像の写真を大き~く
引き延ばすと、大きな目が見える卵があったり、まだ真っ白な卵があったり
育ち具合がバラバラで、おそらく産み付けた日にちが複数にまたがってるん
でしょうね。
多分、大きな目の卵は既にハッチアウトしていると思いますが、新し気な卵は
まだまだかと。
今度は、ハッチアウトの時に撮せると嬉しいんですけどね~。