●アゴアマダイ科の一種 その3
次の自分の社用車ですが、4月始めに発注した時は昨日の納車予定でした。
なので予定では、オデ蔵リースアップ日に次の社用車に乗れるはずでした。
しかし、その後、約1ヶ月の納期遅れになり、遅れた期間は代車を用意して
くれる約束でしたが、その代車の納車が一日遅れました。
一度ならずも、二度の納期遅れとは。
この自動車が売れない時代に、今月から半年間の間に合計6台の契約が
予定されてると言うのに、何たるサービスの悪いディーラーでしょうか。
いい大人なので、あえてディーラー名は伏せますが、お客様アンケートには、
顧客サービス満足度は最悪で書いておきます。
とりあえず、弊社の車両担当の顔を立ててあげ、今回も我慢しておりますが、
もしも、遅れた納車日が、更に遅れたりしたならば。
な~んて悪い事は考えずに、おきましょう。
もしも本当になってしまったら、とっても嫌な事に成りそうですからね~
アゴアマダイ科の一種 Opistognathus Sp
スズキ目 / アゴアマダイ科 / アゴアマダイ属
撮影 2009年6月:柏島 大きさ 全長不明、頭部径20mmぐらい
英名 Jaew fish
生息域 伊豆半島~西部太平洋、紅海、GBR
珊瑚礁域や岩礁域の砂礫底に、砂地に巣穴を作って生息しており、日頃は
巣穴から顔だけを出していて、頭上を通過するプランクトンなどを、巣穴から
飛び出して補食しています。
また巣穴に落ちてくる小石などを、口でくわえて巣穴を保つ姿や、テンジク
ダイ科の生物の様に、口の中で卵を保育する姿などが愛らしく、人気の高い
生物のひとつです。
この画像が、巣穴近くの小石を口でくわえて整理整頓中の姿です。
しかし、いやあ~実にサービスたっぷりな良い子です。
ほとんど、巣穴から伸びっぱなしで、極端に近寄らない限り引っ込みません。
でも、必要以上に巣穴から伸びすぎているから、あのジョー独特の可愛さは
半減してますね。
黄色のジョーは、柏島や串本で割と良く観察出来ますが、こんなに沢さん
外に伸びて来る子は珍しいです。
でも可愛さ保つには、今の半分も飛び出さなくていいのに。
撮影 2007年11月:PALAU GP3
普通は、このくらいしか出てこないんですけどね。
なので可愛いかと。