●セミホウボウ
本日は今年の初潜りの日の、今年の初ナイトからの報告です。
自分はダイブ本数約1000本中、ナイトダイビングが約80本のナイト好き、潜り始め
からナイトが出来るとは、今年も嬉しい予感がたっぷりです。
セミホウボウ Dactyloptena orientalis
撮影 2008年1月:紀伊大島須江 白野 -7m 大きさ約300mmぐらい
英名 Helmut gurnard
生息域 東京湾以南の南日本、西部太平洋、ハワイ諸島、南太平洋、紅海、
インド洋、オーストラリアなど
比較的、日本のダイビングポイントでは何処でも監察可能なので、今までに監察
された方も多いと思いますが、今回はナイト中の監察でしたので、半分寝ていた
様子でした。
みんなのライトを浴びてゆっくりと動き出してる様子は、動画にも納めましたので、
こちらもご覧下さい。
撮影 左 2005年 1月:大瀬崎 湾内 大きさ約20mmぐらい
右 2007年12月:奄美大島 山本SP 大きさ約500mmぐらい
この セミホウボウ 、割とよく見かけるサイズは200mm以下のサイズが多いの
ですが、今回、ナイトで監察したのは300mmぐらいと大型でした。
普通ならビックリするはずのサイズですが、実は年末に行ってきた奄美大島で
監察した右上の写真の個体は、大げさでなく約500mm位はあって、エントリー
したブイの側に居て、見た瞬間にその大きさにたまげました。
ご覧の様に、105mmマイクロレンズでは、この画像が精一杯。
その他、今回の約一年ぶりの白野ビーチでのナイトでは、エントリーの浅場には
凄い数の イワシ の群れが逃げ込んできており、顔や体にぶつかってきて、痛い!
痛い!
その数の凄さは、この動画を、ご覧下さい。
ダイビング後の洗い場には、皆さんのBCのポケットやら器材に入り込んでいたと
思われる、 イワシ が数匹落ちており、皆さんドライスーツがサカナくさい。
この凄さは、皆さんも是非、須江の白野ビーチでナイトダイビングをして体験して
見て下さい。