●4月のパラオから(最終回)、クモハゼ属など
土曜日の井田、日曜日の大瀬崎の報告を書く前に、そろそろ4月のパラオ
で観察できた生物紹介の最終回を先にさせていただきます。
他にもまだまだ観察できた生物は沢さんいましたが、このままだと何ヶ月も
" 4月の・・・" のフレーズが続きそうですので、いい加減に止めておきます。
約一ヶ月にわたって、いろいろと紹介させていただきましたが、アマチュアの
自分が好きなことを書いてるだけで、ひょっとして名前も間違っていたかも
しれません。
もしも、そんな間違いに気づいた方は、ビシビシ厳しいコメントを書き込んで
下さいね。
さて、本日紹介させていただくのは、綺麗でも何でも無いこちらのハゼ
おそらく カワクモハゼ と思われますが、 クモハゼ属の1種です。
このハゼは比較的、見かけたら素早く逃げられるハゼですが、この個体は
何故かどっしりとしており、なかなか逃げませんでした。
つづいての紹介は、 ホシゾラハゼ
その他、こんなのも撮せました。
左上は-10mで棲息している ナカモトイロワケハゼ 。
右上は桟橋前で観察できた、何かのハゼの幼魚。
粘ってみましたが、これより出てきてくれませんでしたので全身写真はムリでした。
最後は、このサカナ。
美味しそうでしたが、名前は忘れました。
次回のパラオでは、普通のサカナも撮してこようと思っておりますので、いつかは
パラオ普通種編を紹介させていただきます。
お楽しみに~~。