●コクテンベンケイハゼ
今日は28日なのに、月末。
なので日曜日ではありますが、出勤です。
今年の冬期オリンピックもフィギュアスケートが終わって、もう終わり感がたっぷり
でしたが、スケートの女子パシュートでまだメダルが期待できそうですね~
何とか、" 日本に金メダルを " 。
お~っと、皆川さんもまだでしたね。
コクテンベンケイハゼ 学名 Priolepis sp.
スズキ目 / ハゼ科 / イレズミハゼ属
撮影 2010年1月:紀伊大島須江地区 内浦 水深-9m 大きさ40mmぐらい
生息域 小笠原諸島、千葉県以南 ~ 西部太平洋域、インド洋域など。
珊瑚礁域や岩礁域の岩の隙間や穴陰にて、潜む様に生息しております。
体色は濃赤褐色で白くて細い横縞があり、第一背鰭の基部先端付近に黑斑と
尾鰭の上部先端部に白線に囲われた黒斑があるのが特徴です。
因みに、黑斑が背鰭部に有り尾鰭部にない場合は、 イレズミハゼ属の1種 で、
背鰭部と尾鰭部の両方にない場合は、 ベンケイハゼ になります。
撮影 2010年1月:紀伊大島須江地区 右:ナギザキ、左:内浦
撮影 2007年2月:PALAU GP3
かなり以前から撮してきている生物ですので、当ブログで既に紹介済みと
思ってましたが、イレズミハゼ属として纏めて報告したきりで、キチンとした
報告はまだでした。
久しくハゼ科の生物報告をしていないなと思いながら、写真を整理していて
気づきました。