●マアジ
日本TV系のTV番組、世界弾丸トラベラーが好きです。
あいにく毎週土曜日の夜に放送なので、ダイビングに行ってる事が多く録画で
見る事が多いのですが、今週末は月末がらみで出勤とあり、生で見れました。
いつもたった3日間以内での海外旅行の内容なので、日本からの往復時間を
考えると、ほとんど旅先では24時間程度の滞在ですが、その分内容が濃厚で
いつ見ても行ってみたいと思ってしまいます。
でも現実には、休暇が取れればダイビングがらみの旅行ばかりで。
今回耳を悪くしたついでに、ダイビングをしない普通の観光旅行に行ってみる
のも良いかも知れませんね。
マアジ 学名 Trachurus japonicus
撮影 2008年11月:紀伊大島須江 内浦 水深-4m 大きさ100mmぐらい
生息域 北海道以南の日本全域、朝鮮半島、台湾、黄海、東シナ海、
南シナ海などの、大陸沿岸に分布。
名前の由来は、食べると非常に美味しい事から、味の良いサカナの意味で
アジと名付けられたと言うのが一番の定説ですが、群れを好む習性から
魚がよく集まる場所を昔から網代(アジロ)と言うので、アジと呼ばれる様に
なったと言う説もあります。
一般的に市場やスーパー等に流通しているのは、日本近海の沖合の16度~
17度の水温の海域を大きな群れで回遊している、全体に黒っぽい体色をした
クロアジと呼ばれているマアジで、今回撮影した画像の様に、回遊せずに
浅瀬に生息している体色が黄色いものをキアジと呼びます。
クロアジと比較してキアジは脂ののりが良く、味も格別で更に取れる漁獲量も
少ない事から、あまり一般市場に出回らず、料亭等に出荷されております。
観察したのは、紀伊大島須江の冬季限定ポイント、内浦ビーチのエントリー
南側のゴロタ付近。
例年ですと、大きな アカカマス の群れが見所ですが、今年は マアジ の群れが
見物で、心なしか10月初旬のオープン時よりも、群れが大きく成った気もします。
丁度この マアジ が群れている堤防付近は、釣り禁止区域ですので、しばらくは
観察が楽しめそうですが、例年の アカカマス 同様に、その内、漁師さん達に
網を入れられて捕られちゃうんでしょうね。