●テングカワハギ
昨日は大瀬でテック講習の予定でしたが、今週はじめより長引いている風邪の
咳が悪化し、たまたま一緒に受講するトガちゃんも高熱らしく、中止となりました。
なので、朝から自宅でブログの修復作業を頑張って、カテゴリー分類は何とか
元通りになりました。
テングカワハギ Oxymonacanthu longirostris
撮影 2007年11月:紀伊大島須江 内浦 -5m 大きさ30mmぐらい
英名 Longnose filefish
生息域 琉球列島以南の南日本、西部太平洋域、東アフリカ、インド洋
オーストラリア、サモア、トンガ
図鑑で知りましたが、サンゴのポリプが好物らしいです。
それでいつも逆さまの状態で、口をサンゴに向けて漂っているんですね。
自分自身としては、2005年10月に西表島で、2006年10月にパラオで観察して
いらいの約1年振りの観察。
何故か、毎年秋に観察してます。
ワイド写真が上手な方なら、 アカカマス や、 キンメモドキ 等をバックにして、
ステキな構図の写真が撮れたと思うのですが、残念ながらこの画像を撮影した
2週間後ぐらいに、居なくなってしまいました。
次は、果たして何処の海で出会えるんでしょうか?
もしも、今年の秋だったりしたら驚きモンですね。