Category / ハモ科
-
- 2016
- 11/30
ハモ
日頃からコンビニでじゃがりこの新製品が出ると購入し、匡平の仏壇に2種類までお供え
しており、新たな新製品が出ると古い方からお下がりとして、ねねちゃんのオモチャの横に
置いております。
先日の事、そんなお下がりの「めんたいこバージョン」を食べたネネちゃん、幼児には相当
辛い味だったらしく「はしもとじいちゃん、今度は普通のじゃがりこ買っといてね」って言って
ました。
決してお下がりでは無くて、完璧に自分用のおやつとの認識の様です。
こう言う子供の発想、聞く度に楽しくて大好きです。
ハモ 学名 Muraenesox cinereus
ウナギ目 / ハモ科 / ハモ属
撮影 2016年10月:和歌山県紀伊大島須江 内浦ビーチ 水深-26m 大きさ不明
生息域 青森県以南 ~ 東シナ海、西部太平洋域、インド洋、黄海など。
水深が100m以内の砂泥底に生息しており、夜行性にて日中は砂底に潜っております。
体型は長細い砲弾型にて吻は尖り前鼻孔は短管状で吻の前寄りに位置し、胸鰭が有り
歯が鋭いのが特徴です。
- ハモ科 | 紀伊大島須江
- コメント: 0
- Trackbacks: 0